パソコンの写真保存の手順
かつては、写真はフィルムから現像してアルバムに収納することが一般的でした。現在ではフィルムカメラを使う機会は減り、デジタル撮影が中心です。それゆえ、写真をプリントせずにそのままデータとして保存する…
Read Moreいくつかある写真保存の選択肢の中でも、利用する人が多いと言われるのがパソコンです。パソコンを使った保存は専門の知識を必要としないことが人気の理由に挙げられます。今回紹介するのは、パソコンのデータ保存の手順や注意点についてです。
かつては、写真はフィルムから現像してアルバムに収納することが一般的でした。現在ではフィルムカメラを使う機会は減り、デジタル撮影が中心です。それゆえ、写真をプリントせずにそのままデータとして保存する…
Read More数百枚あるいは数千枚単位でたまった写真を管理する場合、パソコンで作業をするのがおすすめです。なぜならばスマートフォンなどと比較すると、パソコンの方がより大きな画面で、多数の写真を俯瞰して見られる他…
Read Moreスマホやデジカメなどで撮影した写真の保存方法には様々なものがありますが、最も一般的なのがパソコンへの保存です。スマホやSDカードをPCと接続し、写真データを転送するだけなので、パソコンを頻繁に使う…
Read More写真をデータで残す場合、パソコンのスペックによっては容量が不足してしまうこともあります。パソコンの容量不足を解消してくれるのがHDDです。今回は、HDDで写真データを保存する手順、メリットデメリットについて解説していきます。
写真を保存する場所に困ったら、ハードディスク、いわゆるHDDを活用するのがおすすめです。特に画像の保存先をHDDに変更すると、デバイス内の空き容量が減って動作が遅くなったりパソコンが壊れた際のデー…
Read MoreHDDの一番の強みと言えるのは、容量の大きさです。比較的容量が小さいものであっても、256GBはあります。高画質な写真を、数万枚保存できる容量です。そして、10万枚以上の写真保存も可能な、516G…
Read Moreパソコンなどに接続するHDD(ハードディスクドライブ)は、デジタルデータを保存できる媒体の中でも、非常に大量のデータを保存できるという特徴があります。写真はもちろん動画などの保存に利用するケースが多いほどなので、一台HDDを導入すれば、何年分ものデータを悠々と保存できるでしょう。 しかしその一方で、HDDにもデメリットがあります。それは、うっかりぶつけてしまうような衝撃を与えると故障しやすい、という問題です。故障するとほぼ全てのデータが消えてしまうので、せっかく写真という形で残しておいた大量の思い出が消えてしまうことでしょう。また、耐用年数も一般的に5年以内と考えられていて、その期間を経過すると前触れなく故障してしまう恐れがあるので、数年ごとに新しいものへの買い替えなどが必要です。
そのようなHDDの故障、不慮の事故に備えるためには、「二つのHDDを導入して、二度バックアップを行う」や「複数のHDDを一つのHDDとしてまとめる機能(RAID)を使い、一つのHDDが故障しても他のHDDがデータを守ってくれるようにする」、「HDDと同時に、インターネット回線を通じてクラウドにもデータを保存する」といった対処方法を検討しておくと良いでしょう。特に、昨今は様々なクラウドサービスが充実しているので、「HDDに保存しながら、同時にクラウドサービスにも写真を保存する」という選択肢も選びやすくなりました。 写真は撮るばかりで整理整頓は苦手という人には大変かもしれませんが、後になって困ってしまわないように最初から検討しておくことが大切です。一方、「そういった難しいことは苦手、やりたくない」という人にとってはHDDへのバックアップは少しハードルが高く感じられるかもしれません。